4TBのNASの両量限界が来てから半年以上・・・
遂に新たなNASを導入!
DLNA対応のNASも1TBと容量が少ないのでDLNA対応のキッドで作成。
データ用に買っておいた14TBと10TBのHDDをJBODで連結し24TBに!!
最初にトラブルが発生したが解消してDLNAも構築!
TVからDLNAで再生できることを確認。
NASはストリーミング機能があり音楽やビデオファイルを指定したサイズやビットレートなどにリアルタイムで変換して送信する事が可能。
DLNAを使った録画には対応しない模様・・・
デジタルラジオの録音に使っていたROLANDのUA-1Dがついに故障!
windows上からは問題は出ないが音が録音できない!
どうやら音が入力できないようである。
急遽デジタル入力のあるサウンドカードをつけるが
マザーのスロットはこれで満杯なので
USBのインターフェイスを中古で安く購入するか悩みどころです。
S.M.S.LのUSB DAC M100をオクで入手。
音が良いのでAmazonのポイントアップセールでD100 PROというES9039Q2Mを左右2個、OPA1612を6個(左右3個ずつ?)
使用したものを購入。
最初低音が弱かったので色々弄ってみるとフィルターで変わる事が判明。
2に設定されていたが1にすると良く出る。
ただ、20年ぐらい前のハイエンドのように一部の音がノイズのようなキツイ音になる。
で、設定を変えて聴き比べた結果5が音がキツくならず低音も出る。
(とはいえ1にわずかに届かないぐらいと思われる)
左右の分離も非常によく細部まで聴こえる・・・
中華メーカーだがかなり真面目に作られていると思う。
Amazonの荷物がまさかの船便!
これはAmazonで出た到着日の期日までに届くのか??
そりゃ、3cm角の小さなBluetoothのオーヂィオレシーバー基板2枚
しかも1枚300円しない上に送料無料だったけど・・・
船便は数年前に注文したSATA電源をFDD4ピンに変換するケーブルが途中で消えた(追跡不能になった)痛い記憶がよみがえる・・・
まあ、このケーブルも300円しなかったと思うけど・・・
だから(安すぎるから)か??
今度はUSBデバイスサーバでワイヤレス接続でオーディオ
SBCのbluetoothと比べれば昔雑誌に付属していたLUXMANの48khzのUSBDACでも遥かに音質が上!
コレをCDとするとSBCのbluetoothはAM〜FMラジオ(ラジコ品質で)って感じかな・・・
ちなみに、中古で手に入れる場合アイオーデータのUSBデバイスサーバは制御ソフトの公開が終了しているので
持っていない場合は手に入れても使えないので気を付けよう。
バッファローは今でも公開中。
開発元はどちらもサイレックステクノロジーだが制御ソフトはバッファローのソフトでアイオーデータのUSBデバイスサーバは動かないようになっている(認識しない)
なお、サイレックステクノロジーではUSB3.0版などより新しい&高速な製品が今でも販売中である。
bluetoothのレシーバー基板を購入!
大きさは3cm角
USB ACアダプタ(5V・1A)で電源を共有
500円もしない製品なのでSBCか対応していないけど
音質はともかく延滞が気になる・・・
やっぱりaptxとかAAC対応のヤツじゃないと延滞が気になりますね。
オクでDNP-720REをゲット
送料と合わせて5千円を切っていた!
で、使ってみるとNASのFLACを認識しない・・・
DLNAサーバを構築できるソフトでNAS上のFLACがあるフォルダを設定してみると認識した!
しかし、認識されてないフォルダがある・・・
アルバムモードにしてみても認識されてないのがある!
ファームウエアは最新のようだからどうすべきか・・・
DLNAサーバを構築できるソフトが4年ほど前のバージョンなので新しいバージョンにしてみるか?
windowsタブレットが壊れた!!
画面(表面)のパネルが割れて一部タッチ機能が不能になって数日・・・
ついに液晶とバックライトがブラックアウト・・・
寝ながら使うので扱いが荒いのが原因か?
最近はファンエラーも出ていたので買い替え時か?とは思っていたが
こうもあっさりと壊れるとは・・・
こんにちは。
遊びに来ました。
XZRIIの曲聞きたくなった
youtubeさがそっと♪
また遊びに来ます
で、年末年始はECHO DOTと格闘していました。
販売元から65%だっけ?Offの罠にかかりWi-Fiの接続で苦労しました。
一言で言えば、ルーターが古いせいで繋がらなかった・・・
その後に買った中継器をアクセスポイントモードにしてさらにECHO DOTを手動でIPアドレスとゲートウエイを設定することで接続!
スマートプラグも買ったので休日にでも設定して遊んでみることにする・・・
XM8というPC88エミュレーターをAndroidタブレットに入れてみた・・・
しかし、/storage/emulated/0/XM8/にBIOSのROMが無いと出る。
Android上からファイルマネージャーで該当のフォルダを作って入れてもダメ
さんざん悩んで色々試した結果、PCからUSBで繋いでAndroidの
システムドライブを見てみると/storage/emulated/0/までしかない!!
まさかと思い、/XM8/を作ってROMを入れると・・・起動した!!
恐るべしというか面倒というか、かなりクセのあるOSか?
MUSILANDという中国メーカーのDDC
今となってはの192KHzまでのデジタルのみ出力のオーディオインターフェイス
MONITOR03USD
http://www.musiland.com.cn/index.php/Product/show/id/196
使用しているチップの性能や1ppmの発振器にリクロックと中国メーカーながら実によく真面目に出来ている
ドライバーもオリジナルとなっている。
つい最近のwindows10のアップデートで動かなくなっていたが
色々調べた結果、少し古いがドライバーを入れなおせば問題なくまた動作することが判明
使用にあたってはドライバーの再インストール後に手動でドライバーの変更が必要になる(と思われる)
使用しているDACは韓国のSTYLEAUDIOのCARAT-SAPPHIRE/LE
http://www.zionote.com/2012/styleaudio/sapphire-le/
おちらも丁寧な作りとパーツが厳選されており
オペアンプを左右3個ずつ、合計6個使うなど意外とよく出来ている。
気が向いたので整備しました。
入力端子の基盤から増幅基盤までのケーブルがか細いので交換
電源ケーブルが留め具から外れていたので3Pに変更しました。
PerlをActivePerlのフリー版からStrawberry Perlに変更。
とりあえず、動作テスト!
そろそろヤバイか?と思って1週間ほど前にY電気でどこまで安くなるか聞いてみると意外なほど下げてくれた。
ただ、その分在庫が無いので入荷まで20日ほどかかるとのことで聞くだけにとどめた置いた。
そして2日後・・・突然動かなく(冷えなく)なった。
冷蔵庫の製造年を見ると13年目のようだ・・・
仕方がないので買い換えるしかない!!
そして、K電気はどういだろうかと見に行くと同じ商品があったのでY電気の値段をいうと他店対抗価格で同じところまで下げてこれた!
しかも送料無料、壊れた冷蔵庫の引き取り費(運搬量)も安いのでK電気で買う事に決めました!!
しかし、自動霜取りの無いタイプはパッキンが弱ってくると冷蔵庫の中がとんでもない事になるのでコリたため
自動霜取りのある国内メーカーにしてみた!!
もしかしたらY電気は税別だったのかも?と思いつつK電気は税込みでやってくれました。
- Joyful Note -